治暦5年2月5日(1069)仏師円快、絵師秦致貞、法隆寺の聖徳太子坐像(伝七歳像)を造る

治暦5年2月5日(1069年2月28日)仏師円快、絵師秦致貞、法隆寺の重要文化財《聖徳太子坐像(伝七歳像)》を造る。

この像は、現存最古の聖徳太子の彫像です。
2021年の奈良国立博物館の特別展「聖徳太子と法隆寺」に出展されました。

3月22日の聖徳太子の命日の法要を聖霊会(しょうりょうえ)と言います。
法隆寺では毎年の小会式(しょうえしき)に加え、十年ごとの聖霊会を大会式(だいえしき)と呼び、大会式は、ふだんは東院に祀る「南無仏舎利」とこの7歳の姿と伝えられる童形の太子像を、2基の御輿に乗せて、西院大講堂に移して行われます。西院大講堂では国宝の大講堂本尊(十世紀)の前にその時だけ安置されます。

『芸術新潮』2021年7月号「1400年遠忌記念大特集 聖徳太子 日本一有名な皇子のものがたり」から引用

絵師秦致貞が描いた10面の《聖徳太子絵伝》東京国立博物館(法隆寺献納宝物)は国宝。

関連記事

  1. 建長6年1月23日(1254年)湛慶、三十三間堂の本尊、千手観音坐像を造る

  2. 元徳4年・元弘2年3月7日(1332年) 鎌倉幕府、後醍醐天皇を隠岐国に流す

  3. 応徳3年4月7日(1086年5月22日) 高野山金剛峯寺の国宝「仏涅槃図」が完成

  4. 天平21年2月2日(749年)行基が82歳で死去

  5. 「古美術逍遙~東洋へのまなざし」(泉屋博古館東京)感想

  6. 建久4年4月10日(1193年5月12日) 鎌倉幕府の奏請により備前と播磨を東大寺と東寺の造営料国に

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。