嘉永2年4月18日(1849年5月10日)浮世絵師葛飾北斎90歳で死す

嘉永2年4月18日(1849年5月10日)浮世絵師葛飾北斎90歳で死す。江戸の浅草にて。

強烈な個性でも知られ、次々に変えたペンネームは画狂老人や卍などこれも個性的。

北斎はヨーロッパの印象派やゴッホらにも影響を与えた。浮世絵師だが、直筆の作品も多い。代表作は「冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏」(トップ画像、東京国立博物館蔵、colbaseより)。知名度の上ではいまだない浮世絵の国宝指定の最有力かもしれないが印刷物で多数現存しているので、実際に指定しようとするとその範囲が難しい。むしろ、ユネスコの世界記憶遺産かもしれない。

重要文化財には、直筆の『日新除魔図』(九州国立博物館蔵)、《ニ美人図》(MOA美術館蔵)、《潮干狩図》(大阪歴史博物館蔵)がある。

https://twitter.com/kyuhaku_koho/status/1648250017134649351?t=E4dVIoW7JSPStrZU_GQxRQ&s=19

 

関連記事

  1. 建長7年2月21日(1255年) 北条時頼が建長寺の梵鐘(国宝)を鋳造する

  2. 元禄14年3月14日(1701年) 江戸城中で高家吉良上野介を斬りつけた赤穂藩主浅野内匠頭に切腹を命じる

  3. 天平5年1月11日(733年1月31日)県犬養三千代(橘三千代)が死去

  4. 2期!「国宝 東京国立博物館のすべて」2期目で見たすべての国宝の感想戦

  5. 享和2年1月25日(1802年)木村蒹葭堂が亡くなる

  6. 享保9年1月13日(1724年2月7日)島流し画家、英一蝶死去

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。