慶長15年2月24日(1610年) 絵師・長谷川等伯が72歳で死去

慶長15年2月24日(1610年3月19日) 絵師・長谷川等伯が72歳で死去。
東京国立博物館を代表する国宝「松林図屏風」や、京都智積院には「楓図」など長谷川等伯、息子の久蔵、長谷川一派による壮大な襖絵が国宝。

長谷川等伯 松林図屏風(右隻) 東京国立博物館蔵 Colbaseより

長谷川等伯 松林図屏風(左隻) 東京国立博物館蔵 Colbaseより

国宝「金剛経」張即之筆 南宋時代 宝祐元年(1253)京都・智積院蔵

関連記事

  1. 長治2年2月15日(1105年)奥州藤原氏の藤原清衡が平泉に中尊寺造立

  2. 天平21年2月2日(749年)行基が82歳で死去

  3. 正安2年3月18日(1300年) 浅草寺(東京・浅草)が再建される

  4. 建保7年1月27日(1219年)源実朝、公暁に暗殺

  5. 東京国立博物館150年記念の「未来の国宝」 見返り美人や上村松園「焔」は話題も 超絶技巧過ぎて伝わらない8月の未来の国宝

  6. 弘仁14年1月19日(823年3月5日) 東寺(教王護国寺)を空海に賜う

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。