推古30年2月22日(622年) 聖徳太子(49歳)斑鳩宮で死去

推古30年2月22日(622年4月8日) 推古天皇の摂政皇太子の聖徳太子が斑鳩宮で亡くなりました。49歳。法隆寺釈迦如来像(国宝)光背銘・中宮寺天寿国曼荼羅繍帳(国宝)から。一方、日本書紀では推古29年2月5日没としています。

天寿国曼荼羅繍帳は現存日本最古の刺繍。亀の中に一文字ずつ書かれて、全体で一つの銘になるが、これだけでは判読不可能で、聖徳太子の伝記史料集『上宮聖徳法王帝説』と照らし合わせることで、欠損部分を補い、この刺繍が作られた理由についての銘文の復原が可能となっています。

推古天皇30年(622年)2月22日に聖徳太子が没したあとに、その妃である多至波奈大女郎(推古天皇の孫)が、推古天皇に聖徳太子が往生した先と考えられる天寿国の状態を刺繍で描いて、夫を偲びたいと願い出たので、渡来系の東漢末賢、高麗加西溢、漢奴加己利が下絵を描き、同じく渡来系の椋部秦久麻が指導して、采女たちが2帳の繍帳(ししゅう)を作ったとの刺繍の制作の経緯が書かれています。

2月5日の記事で紹介した、平安時代に仏師が聖徳太子の7歳像を造った日付が2月5日であるのは、日本書紀に書かれた没年に従ったためと思われます。というのも、天寿国曼荼羅繍帳は長らく行方不明で、再発見されたのが、鎌倉時代の文永11年(1274年)だからです。

治暦5年2月5日(1069)仏師円快、絵師秦致貞、法隆寺の聖徳太子坐像(伝七歳像)を造る

  • コメント: 0

関連記事

  1. 昭和33年(1958年)2月26日 日本画家・横山大観が89歳で亡くなる

  2. 寛永18年2月7日(1641年) 江戸幕府が初の武家系図集「寛永諸家家系図伝」の編纂命じる

  3. 承徳3年1月24日(1099年) 近畿地方の大地震で奈良の興福寺西金堂損壊

  4. 慶長15年1月9日(1610年2月2日)徳川家康が名古屋城の普請を命じる

  5. 天喜元年3月4日(1053年) 藤原頼通、10円玉でおなじみの平等院阿弥陀堂(近世以降「平等院鳳凰堂」と呼ばれる)を供養

  6. 推古17年4月8日(609年5月16日) 飛鳥時代の仏師・鞍作鳥が丈六釈迦像(飛鳥大仏)を完成

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。