日本にしか残存していない奇跡!京都国立博物館「宋元仏画展」後期に行ってきました

奈良国立博物館の第77回正倉院展の翌日、エミとサキの二人は京都国立博物館の特別展「宋元仏画―蒼海(うみ)を越えたほとけたち」に行ってきました。
前期も行ったエミに連れられて、サキは初めての京博に大満足でした。

コンテンツ

初めての山水画へのダイブイン

サキ: 「はぁ〜……すごかった。京博の『宋元仏画展』後期、本当に来てよかったね。」

エミ: 「うん……すごかった……。ちょっと今、言葉がうまく出てこないかも。私、実はあの牧谿の部屋だけじゃなくて、その手前の部屋でもうダメだったんだ。」

サキ: 「え、もしかして…あ!李唐筆の国宝《山水図》?」

エミ: 「そう。あの山水画の前で、私、気づいたら涙が止まらなくなってて。」

サキ: 「やっぱり!あのとき、エミちゃん完全に絵の中に入っていたんだね。しばらく声かけられなかったよ。」

エミ: 「私、初めて『山水図の中に没入できた』って思ったの。本当にあの絵の中の空気とか湿度を感じてて…。でも、サキちゃんが声かけてくれなかったら、この世に戻ってこれなかったかも!ありがとう(笑)」

サキ: 「(笑)いやー、でもわかる。本当に一つ一つが名品揃いだったね。私は国宝の《無準師範像》が良かったなぁ。なんか、渋いイケオジって感じでさ。実在感すごかったなぁ。」

国宝《無準師範像》東福寺(購入したポストカード)

エミ: 「あー!わかる!肌の質感とか、生きてる人の目だったよね。」

普悦筆 国宝《阿弥陀三尊像》(購入したポストカード)

サキ: 「あと、普悦筆の国宝の《阿弥陀三尊像》もなんかすごかった。いろいろな意味で圧倒されたよ」

エミ: 「あれね!私も、最初『あれ、なんかガラスが汚れてない?』『いや、私の目が曇ってる?』って思って、自分の目をこすっちゃった(笑)」

サキ: 「わかるわ!確かに。あれって、わざと最初からふんわりとした幻想的な感じで描いてたんだってね。霞(かすみ)の中からフワッと現れたみたいで。ありがたみが増し増しというか。」

エミ: 「うん。本当に一つ一つの作品のパワーがすごくて、もうお腹いっぱい。…でもやっぱり!!さあ、本命の!牧谿(もっけい)の《観音猿鶴図》よね。感想戦しよう!!」

サキ: 「待ってました(笑)」

牧谿(もっけい)という奇跡

牧谿筆の国宝の《観音猿鶴図》

サキ: 「やっぱり、あの観音猿鶴図は…反則だよ。猿、観音様、鶴だもんね。」

エミ: 「そうなの!私、あの3枚を見て、正直『あっ、私、今、悟った』って確信したわ」

サキ: 「わかる!私は悟るっていうか、『ととのいました』かな(笑)」

エミ: 「確かに、そっちかも。あの白衣観音の目のうつろな視線、ととのいました!しかないね。800年前の絵なのに、現代アートみたいだったね」

サキ: 「あの猿の親子の構図もすごかったね。“空白”が多いんだけど?『描かないこと』で、枝の揺れまでが可視化されていた感じ。」

エミ: 「ちょっと言葉にならないよね。猿の絵を見て、涙が流れることがあるなんて思ってもいなかったわ。」

サキ: 「子ザルをお母さん猿が片腕で抱きかかえて、子ザルはちっちゃい手でお母さんの顔あたりをキュッと掴んでる、その一瞬!お母さん猿がちょっと体重を移動させて、片足を乗せた枝がささささって揺れるんだよね。あれをたった一本の線で完璧に捉えるとか、神業じゃない?」

サキ: 「ね!しかもさ、あの子猿とバッチリ目が合わなかった?私、思わず『はっ』て声出ちゃった。」

サキ: 「そのとき、『ととのった』んだね!左の鶴もすごかった、なんだろあの絵。もちろん動いているはずないのに、S字カーブの首が動いて、『こーん』って竹林に響く鳴き声が、本当に耳に聞こえてきた。静寂のミュージアムの中で確かに鶴の鳴き声が聞こえたよ。」

エミ: 「そうそう。それもサキちゃんだけじゃなく、私はもちろん、絵を見ていたみんながその音を聞こえている感がすごかったよね」

サキ: 「…うん。なんか感動的だったよね、知らない人たちと感動を分かち合う瞬間…。」

牧谿を吸収した等伯と宗達

エミ: 「あ!次の部屋もすごかったね!」

サキ: 「そう!手前に牧谿の《観音猿鶴図》があって、その隣か、さらに隣だったかな。それにしても京博って変わった形の建物だね。それはともかく、長谷川等伯の重文《枯木猿猴図》。」

エミ: 「SNSで『同時に見られるの贅沢!』って書いてた人いたけど、本当に贅沢すぎた。牧谿の猿と等伯の猿は、キャラとしての猿は同じだけど、400年っていう時間の厚みを感じる伝統と進化を目の当たりにできて、ザ歴史を味わえる構成だったね。」

サキ: 「一番最後の部屋には俵屋宗達の国宝《蓮池水禽図》もあったしね。あれ、後期ずっとじゃなくて、11月3日までだったんだって。ギリギリ見られて、本当にラッキーだったね、私たち。」

俵屋宗達の国宝《蓮池水禽図》(購入したコロタイプ印刷ポストカード)

エミ: 「牧谿が日本美術に与えた影響の大きさを、全身で浴びた感じだったなぁ。全体で2周したし、李唐と牧谿の階は3周しちゃったね。。。」

サキ:「サウナも、ととのうには3セット必要だから、しょうがないよ(笑)」

エミ: 「牧谿って、当時の中国ではそれほど注目されていなかったのけど、それを室町幕府の足利義満たちが熱狂的に集めて、日本で神格化されたっていう歴史も面白いよね。」

サキ: 「だね。…ん?エミちゃん?また思い出してる?」

エミ: 「……(ティーカップを見つめて、また目が潤んでくる)」

サキ: 「あ、エミちゃん、またととのっている(笑)」

エミ: 「(目をこすりながら)ごめん、また没入しちゃったみたい。正倉院展とは別次元のすばらしさだったね…」

サキ: 「うん。」

エミ: 「うん…。本当に、これは前期だけだったら『後悔する』後期展示の充実ぶりだった。」

サキ: 「さて、エミちゃんも落ち着いたところで(笑)。私も、図録しっかり買ったしね!鈍器すぎる分厚さ。帰っていつでも猿の毛並み一本一本までじっくり見れるわ。」

エミ: 「うん!ポストカードは大判だけど3幅が一つになっているから、細かいところまでは見られないからね!あ、そういえば私たち、トラりんに会えなかったね(笑)」

サキ: 「あ、本当だ。遭遇率高めって聞いてたのに。まあ、李唐と牧谿に会えたからいっか!」

エミ: 「だね!11月16日(日)まで。関西の人は絶対行ったほうがいいし、遠くからでも行く価値はあるよね。秋の京都はどこも混んでいるから、かえって京博のほうがゆっくり静かに京都を楽しめるかも!」

サキ: 「思い切って初めての京博へ行ってよかった、ありがとうエミちゃん、誘ってくれて」


 

恒例のおまけ(展覧会のプレイリストを作ろう)

 

サキ: 「さて、美術展の感想につづいて、恒例の展覧会プレイリストを作ろう(笑)」

エミ: 「やったね!もう涙腺ガバガバだから何聴いても泣きそうだけど。前期も作ったけど、今度はサキちゃん主導でよろしく!」

サキ: 「じゃあ、まず私から。YOASOBIの『祝福』かな。」

エミ: 「あ、ガンダム!なんで『祝福』?」

サキ: 「牧谿の《観音猿鶴図》が、800年間ほぼ無傷で、奇跡みたいな保存状態で日本に伝わったじゃない?あれって、もう存在自体が『祝福』だなって思って。まさに『遥か遠くに浮かぶ星へ』届いた感じ。」

エミ: 「うわー、その解釈ヤバい!泣けてきた…。じゃあ私はボカロから、n-bunaの『ウミユリ海底譚』。」

サキ: 「うわ、どう繋げたの?」

エミ: 「あの曲の深い水の底に沈んでいく感じが、今日の李唐の山水図に没入した時の感覚とちょっと似てて。『描かれてない』余白の部分に引きずり込まれる感じ。」

サキ: 「あー、わかる。じゃあ同じn-bunaで、私は『夜明けと蛍』を推したい。特にエミちゃんに!」

エミ: 「え、私に?(笑)」

サキ: 「だって、歌詞の『水に霞(かす)む月を見ていた』ってところ、まさにさっきエミちゃんが李唐の山水図の前で立ち尽くしてた時の様子そのものだったよ。完全に絵の中にダイブインしてた。」

エミ: 「うわ、恥ずかしい(笑)でも、本当にあの絵の中の霞を見てたかも…。じゃあ、さらに見ていた側の感情移入して、FantasticYouthの『小喋日和』!」

サキ: 「ここで来た!?確かにきょうは小春日和だったけど、どんな解釈?」

エミ: 「うん、聞いて聴いて。「君の色は何色?少し声に出してみたくなった でも ああ やっぱり言わなくていいよ 混じりあう」「広がる 溶ける 両手いっぱいに君の言葉抱えて 知りたい見てみたい触れたい ぼやけたレンズの向こうからこっちに手を振ってる 顔が見えない誰かが」って歌詞よ」

サキ: 「うわー!この展覧会の主題歌にしてもいいかもしれないくらい、ばっちりはまるね!」

エミ: 「じゃあ、サキちゃんの主題歌は?」

サキ: 「雰囲気変わるけど、Adoの「唱」を選ぼっかな。」

エミ: 「ここでまさかのAdo?!」

サキ: 「だって、Xでも『学芸員の熱意ヤバい』って言われてたじゃん?あの展示構成、牧谿から等伯・宗達への流れとか、もう熱量がクレイジーすぎて。『準備はいいか』って言われた気分(笑)」

エミ: 「あはは!確かにあれは『ショー』だったね。じゃあ最後は、しっとり終わらせようかな。supercellの『君の知らない物語』。」

サキ: 「懐かしい!なんで?」

エミ 「牧谿って、当時は中国で評価されなかったけど、日本で神格化されたじゃない?私たちが知らない800年間の『物語』が、あの絵一枚に詰まってるんだなって思ったら、なんかキュンとしちゃって。」

サキ: 「あ、もうちょっと続けていい?まだあった!」

エミ: 「(笑)どうぞどうぞ。今日は感受性MAXだもんね。」

サキ: 「YOASOBIの『モノトーン』。まさに今日、李唐や牧谿の水墨画の『モノトーン』の世界にどっぷりハマったから。あの白と黒の濃淡だけで宇宙が広がってた…。」

エミ: 「あー、いいね。じゃあ私は、みゆみんの『巡る世界』。」

サキ: 「えっ、その曲は聴いたことないなぁ、どういう繋がり?」

エミ: 「展覧会のサブタイトルが『蒼海(うみ)を越えたほとけたち』だったじゃない?中国や高麗から、いろんな時代を経て日本に『巡ってきた』仏画たちの壮大な旅路に思いを馳せちゃって。」

サキ: 「うわ、それもエモい…。じゃあ、今日のクライマックスはこれ!Mrs. GREEN APPLEの『ライラック』!」

エミ: 「お、ミセス!これは?」

サキ: 「歌詞に『思い出の宝庫 古いものは棚の奥に埃をかぶっているのに 誇りが光って見えるように』ってあるんだけど、これがもう、牧谿に衝撃を受けて400年後に《枯木猿猴図》を描いた、長谷川等伯の心境にピッタリすぎない!?って!」

エミ: 「うわー!鳥肌!埃をかぶってた(かもしれない)牧谿っていう宝物を、等伯が『誇り』として光らせたってことか…!」

サキ: 「そうなのー!(興奮)あの展示室の構成そのものだと思って!」

エミ: 「じゃあ、興奮を落ち着かせるために(笑)、締めは余韻たっぷりで。Noriisの『wishing you』。」

サキ: 「あ…静かで優しい曲…。すごくいいね。」

エミ: 「うん。牧谿の白衣観音の視線の先を追っていった時の、あの静かで全てを包み込んでくれるような余韻に浸りながら帰ろう。さて、今日も豊作だったね!」

サキ: 「以上、10曲のプレイリスト完成。見に行った人もこれから行く人も参考にしてみてください」


 

エミとサキの宋元仏画後期プレイリスト

 

  • 祝福 / YOASOBI
  • ウミユリ海底譚 / n-buna
  • 夜明けと蛍 / n-buna
  • FantasticYouth/『小喋日和』/li>
  • 唱 / Ado
  • 君の知らない物語 / supercell
  • モノトーン / YOASOBI
  • 巡る世界 / みゆみん
  • ライラック / Mrs. GREEN APPLE
  • wishing you / Noriis

関連記事

  1. 文久3年3月13日(1863年) 近藤勇らが新撰組を結成

  2. 瀧山寺 運慶作の仏像に納められた源頼朝の毛と歯【愛知・岡崎】

  3. 茶の湯展(京都国立博物館)の感想戦(その1)

  4. 弘仁14年1月19日(823年3月5日) 東寺(教王護国寺)を空海に賜う

  5. 享和2年1月25日(1802年)木村蒹葭堂が亡くなる

  6. 慶長19年4月16日(1614年5月24日) 豊臣秀頼 方広寺大仏の鐘を鋳る

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。