明治15年(1882年)3月20日 上野博物館(後の東京帝室博物館、現在の東京国立博物館)が開館

明治15年(1882年)3月20日 上野博物館(後の東京帝室博物館、現在の東京国立博物館)が開館。上野公園内には動物園(現在の上野動物園)も開園。
東京国立博物館のスタートはこの年ではなく、その10年前の1872年(明治5年)に湯島聖堂の大成殿で開催された博覧会を始まりとしており、2022年度に開館150周年記念の国宝展などが行われた。
東京国立博物館は、国宝を所蔵する組織としては最大の89件を所蔵。ほかにも多くの寄託品がある。
このとき建てられた本館は関東大震災で被災し、建て替えされたのが現在の本館建物。
向かって左側にある表慶館は、明治41年(1908年)に、皇太子(のちの大正天皇)の御成婚(明治33年)を記念して計画、建築された奉献美術館で、重要文化財。

  • コメント: 0

関連記事

  1. 元禄14年3月14日(1701年) 江戸城中で高家吉良上野介を斬りつけた赤穂藩主浅野内匠頭に切腹を命じる

  2. 享和2年1月25日(1802年)木村蒹葭堂が亡くなる

  3. 150万人超え!トーハク史上最多動員の「モナ・リザ展」の観覧料がスゴい

  4. 柴田是真と能楽展(国宝能楽堂資料展示室)の感想

  5. ぐぐるな危険!発禁となった殺人遺体の写真集が国会図書館でインターネット公開

  6. 昭和54年(1979)1月20日、古事記の「筆録」した太安万侶の墓誌が奈良県で出土

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。