治暦5年2月5日(1069)仏師円快、絵師秦致貞、法隆寺の聖徳太子坐像(伝七歳像)を造る

治暦5年2月5日(1069年2月28日)仏師円快、絵師秦致貞、法隆寺の重要文化財《聖徳太子坐像(伝七歳像)》を造る。

この像は、現存最古の聖徳太子の彫像です。
2021年の奈良国立博物館の特別展「聖徳太子と法隆寺」に出展されました。

3月22日の聖徳太子の命日の法要を聖霊会(しょうりょうえ)と言います。
法隆寺では毎年の小会式(しょうえしき)に加え、十年ごとの聖霊会を大会式(だいえしき)と呼び、大会式は、ふだんは東院に祀る「南無仏舎利」とこの7歳の姿と伝えられる童形の太子像を、2基の御輿に乗せて、西院大講堂に移して行われます。西院大講堂では国宝の大講堂本尊(十世紀)の前にその時だけ安置されます。

『芸術新潮』2021年7月号「1400年遠忌記念大特集 聖徳太子 日本一有名な皇子のものがたり」から引用

絵師秦致貞が描いた10面の《聖徳太子絵伝》東京国立博物館(法隆寺献納宝物)は国宝。

関連記事

  1. 日本史で1月2日に火事が多すぎる件

  2. ケマンとは?仏に捧げる永遠に枯れない花束!国宝 牛皮華鬘(けまん) 東寺旧蔵 奈良国立博物館蔵

  3. 大化5年3月25日(649年) 蘇我石川麻呂が誣告による謀反の疑いをかけられて山田寺で自殺

  4. 文久元年3月5日(1861年) 浮世絵師歌川国芳が65歳で死去

  5. 嘉永2年4月18日(1849年5月10日)浮世絵師葛飾北斎90歳で死す

  6. 神社でよく見る狛犬は狛犬でなく獅子だった

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。