長治2年2月15日(1105年)奥州藤原氏の藤原清衡が平泉に中尊寺造立

長治2年2月15日(1105年3月3日) 奥州藤原氏の藤原清衡が平泉に最初院(中尊寺)を造立。(中尊寺経蔵文書建武元年八月日陸奥平泉関山中尊寺衆徒等言上より)
岩手県平泉町の中尊寺は、金色堂の建物や金色堂の仏像(堂内諸像及天蓋)、経蔵の堂内具、「紺紙著色金光明最勝王経金字宝塔曼荼羅図」(中尊寺)が国宝。境内は特別史跡、そして世界遺産。
藤原清衡は5000巻の一切経を発願、その一部が国宝「金字宝塔曼荼羅図」や国宝「紺紙金銀字一切経(中尊寺経)」(和歌山の高野山の金剛峯寺蔵)、東博が所蔵する「中尊寺経(紺紙金銀字大唐西域記巻2)」=下の画像=など。

関連記事

  1. 国民必見!宮内庁所蔵の狩野永徳や北斎から国宝の雪舟、尾形光琳まで!東博特別展「美を紡ぐ 日本美術の名品」

  2. 慶応4年4月11日(1868年5月3日) 江戸城無血開城。徳川慶喜は、引退し水戸に退隠

  3. 重要文化財「蓮池水禽図軸」伝顧徳謙筆 南宋時代・13世紀 東京国立博物館蔵 「中国の絵画 水中の楽園」で

  4. 寛永16年2月1日(1639年)『三河物語』の大久保彦左衛門80歳で死去

  5. 天長7年1月3日(830年1月30日)出羽国で大地震、秋田城・四天王寺など倒壊

  6. 大化5年3月25日(649年) 蘇我石川麻呂が誣告による謀反の疑いをかけられて山田寺で自殺

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。