行方不明となっていた重要文化財3件を文化庁が購入

行方不明となっていた重要文化財3件を国(文化庁)が購入していたと、読売新聞が報道。購入価格は、7000万、2億、3億。まぁ、高い。一つ買わなければ、いま話題の博物館の電気代になる、ではなくて、光熱費をケチって、これだけの価値のある文化財の状態悪くなる恐れが今起きてることが問題です。

1)山口県岩国市の白崎八幡宮の旧蔵の太刀、銘に「守吉作」「 貞和三年」(1347年)。7150万円で購入。京国立博物館が委託管理。

2)平安時代の神像「木造 倭迹々日百襲姫命像」2億4408万円

公開の日が楽しみです

3)平安時代の「 紙本墨書阿波国板野郡田上郷 延喜二年戸籍残巻」3億円

トップ画像はヤマトトヒモモソヒメのイメージイラストです。

  • コメント: 0

関連記事

  1. 文明13年3月9日(1481年) 足利将軍の御用絵師・宗湛(そうたん)、69歳で死す

  2. 元和2年4月17日(1616年6月1日)徳川家康、75歳で死去

  3. 田辺聖子の訃報で瀬戸内寂聴の存命を知る

  4. 貞観6年1月14日(864年2月24日)慈覚大師円仁71歳で亡くなる

  5. 瀧山寺 運慶作の仏像に納められた源頼朝の毛と歯【愛知・岡崎】

  6. 月刊「家主と地主」と言う雑誌を初めて知る

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。