【書評】日本共産党の裏部隊「第二事務」とは?篠原常一郎『日本共産党噂の真相』書評

日本共産党噂の真相

Youtubeは、面白い芸人ばかりが人気というわけではなく、非常にカテゴリーが細分化されている。

例えば、北朝鮮ウォッチャーとしては、龍谷大の李相哲教授の「李相哲TV」(チャンネル登録者数10万人)、元共産党の職員で今や保守論客の篠原常一郎氏が「古是三春 篠原常一郎」(チャンネル登録者数13万人)と、多くの登録者を集めている。

篠原常一郎さんが元日本共産党国会議員秘書として、2009年に出した「いますぐ読みたい 日本共産党の謎」(徳間書店)が絶版になっているため、加筆修正して2020年に出版したのが、この『日本共産党 噂の真相』(育鵬社発行、扶桑社発売)だ。

育鵬社といえば、右寄りとしてリベラル層から網批判を浴びている歴史教科書で有名な出版社。当然、、共産党に批判的な内容だ。

聞いたことのあるような話しも多かったが、面白かったのが、裏部隊「第二事務」という秘密組織。幹部の警護のほか、党員の動向調査を行う組織で、全世界の共産党には必須の秘密組織といえるが、第二事務という名前や、その具体的な動きは初耳だったので、なかなか興味深く読んだ。

武術を磨きながら、軍歌の替え歌を歌って訓練をしていたのだそうだ。「軍歌」である。なかなかシュールだ。
訓練の場となった都内の武道場は閉鎖されているようで、令和の現在は、この秘密組織がどうなっているかは不明だ。共産党は高齢化が深刻なようで、もしかしたら現在はほとんど維持できていないのかもしれない。

さっと読める共産党研究としては、おすすめ。(キンドル版もあり)

関連記事

  1. 週刊新潮と週刊文春は前者の方が最近面白い

  2. ブラック企業は差別的か、言葉狩りか 塩見鮮一郎『差別の近現代史』(河出文庫)を読む

  3. 【書評】禁断の文学読書法『(読んだふりしたけど)ぶっちゃけよく分からん、あの名作小説を面白く読む方法』

  4. 大倉集古館 明治維新で官軍の兵站担当としてのし上がった政商大倉喜八郎のコレクション 「合縁奇縁」展

  5. 東南アジアで「最も信頼できる国」の世論調査で中国が日本を抜かして1位の衝撃

  6. 柴田是真と能楽展(国宝能楽堂資料展示室)の感想

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。