日本遺産のネーミングが群れで見ると萎える件

2019年5月20日、文化庁が新たに16件の「日本遺産」を認定しました。

日本遺産は、ストーリー性が大事の観光資源やルートに国のお墨付きを与える事業です。2015年度から始まり、今回で計83件に上ります。

ストーリーありきだからこそ光を浴びる有形、無形文化財はたしかにあることでしょう。

しかし、21日の読売新聞に載った一覧。四角く区切られて羅列されています。

なんか萎えません?行きたくなります?

単独なら、それなりのストーリーのネーミングで、観光意欲をそそるものなのかもしれませんけど。

関連記事

  1. まさかの日本海海戦前夜?しかも相手は韓国海軍?

  2. 名古屋城木造天守閣は「新築のレプリカ」と中日新聞の社説と障害者差別解消法に反した熱海市のケース

  3. 4月1日をおふざけの日から解き放った改元発表

  4. 思想を処罰するのではなく「飲酒政治禁止法案」を

  5. 葵の御紋が岡崎城で二条城で相次ぎ「発見」

  6. ロシアは千島列島も返還せよという共産党委員長の領土観にハッとした

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。