150万人超え!トーハク史上最多動員の「モナ・リザ展」の観覧料がスゴい

東京国立博物館編『ミュージアムヒストリー 東京国立博物館150年のあゆみ』(吉川弘文館)が面白いです。
たとえば展覧会入場者ランキングベスト10が載っています。
その1位は昭和49年の「モナ・リザ展」です。2ヶ月弱(4/20-6/10、うち休館3日間)で動員数はなんと150万5239人!
驚くのはその観覧料です。
なんと、なんと200円!現在の特別展「国宝 東京国立博物館のすべて」(2000円)の10分の1です。
ただ、今の料金が高いとは思っていません。「文化と水と安全は無料」と言うほうが異常なのです。
本書によると、戦争中から空調が止まり、1964年の東京オリンピックまでクーラー無しだったのだそうです。それどころか、展示室に照明すらほとんどなく、曇の日の午後3時以降はほとんど作品が見えなかったとのこと。
作品の保護や修理はもちろん、快適な鑑賞空間を維持するのにもお金がかかります。
では税金でという考えもあるでしょうけど、無料のものに敬意は払わなくなるのが人情というものではないでしょうか。

左上

モナ・リザ展ポスターの小さいこと、小さいこと。

関連記事

  1. 国宝2件 泉屋博古館東京の「安宅コレクションの名品選101」に行きました。

  2. 嘉永2年4月18日(1849年5月10日)浮世絵師葛飾北斎90歳で死す

  3. 重要文化財「蓮池水禽図軸」伝顧徳謙筆 南宋時代・13世紀 東京国立博物館蔵 「中国の絵画 水中の楽園」で

  4. 見努世の友を見たおかげでまだ見ぬ「みぬ」さんに会えた

  5. 雪舟は室町時代の草間彌生だった 根津美術館「将軍家の襖絵」感想

  6. 新橋にウクライナと和食のフュージョン料理店「スマチノーゴ」

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。