兵馬俑展に行ってきました

上野の森美術館で令和5年2月6日まで開催の「兵馬俑展」を見に行きました。
すごかった。
始皇帝の「あたおか」ぶりが、一体どうやったらこんなものを作ろうと思うのかしらん?
漢の時代になると、パタリと等身大の兵馬俑はやめて、日本の埴輪みたいな人形的なサイズの俑になってしまうそうです。
そりゃ、いくら皇帝とはいえ、こんなのにそこまで金使えないわと思ったのだかどうだか。
兵馬俑は、始皇帝陵の本体でなく、周りから見つかったものです。
始皇帝陵本体は、一体全体どんなことになっているのだか?
未発掘とのことですが、意外と盗掘されまくっていて、案外何もなかったり。

兵馬俑展は、二階から始まり、メインの兵馬俑は1階。そして1階は全部写真撮影オッケーという大盤振る舞いでした。

色いろ感想があるけど、多すぎて、ちょこちょこ更新していきます。

「戈」の使い方

こんなニュースがありました。

兵馬俑展で「戈」は、馬上や戦車に乗る敵兵を歩兵が引きずり倒してからみんなでボコボコにするというトリセツを読んでびっくりしました。青竜刀みたいに思ってたので。

  • コメント: 0

関連記事

  1. 第77回正倉院展が世界と宇宙につながっていた件

  2. 国宝「金剛経」張即之筆 南宋時代 宝祐元年(1253)京都・智積院蔵

  3. 国宝 長谷川等伯「松林図屏風」東京国立博物館

  4. 明治41年(1908)3月22日 出歯亀の語源 池田亀太郎(35歳)が東京大久保で銭湯帰りの女性を殺害

  5. 天正12年3月6日(1584年) 織田信長の息子信雄、家老3人を斬殺 小牧長久手の戦いへ

  6. 都会の真ん中で仏教美術に触れる!「SHIBUYAで仏教美術」展(松濤美術館)に行ってきた

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。