天長7年1月3日(830年1月30日)出羽国で大地震、秋田城・四天王寺など倒壊

古代の復元水洗トイレ。左下の池から肉食の渤海人ならではのギョウ虫の卵?出土する

天長7年1月3日(830年1月30日)出羽国で大地震、秋田城・四天王寺など倒壊(類聚国史171)
秋田城跡は国史跡。
〇〇(地域)は地震が少ないなどと思ってはいけない例です。
写真は、秋田城跡の復元された古代トイレ。渤海人の接待のために設けられたVIP施設です。なんと発掘された「もの」からはぎょう虫の卵が見つかっております、肉食文化の渤海人が用をたしたあとと思われています。

  • コメント: 0

関連記事

  1. 寛治4年1月22日(1090年2月24日) 白河上皇、熊野に行幸。紀伊国の田畑100余町を寄進、初めて熊野三山検校を置く

  2. 織田信長が最初に造ったお城・小牧山城跡で小牧市が無許可で大手道に植樹 信長ほか激おこ!

  3. 【書評】平安人の「日付変更線」は午前3時だった!? 『「暁」の謎を解く』で「枕草子」が理解できすぎる件

  4. 「国宝 東京国立博物館のすべて」に展示されているすべての国宝について感想【その1】

  5. 寛永15年2月28日(1638年4月12日) 島原の乱、原城陥落。天草四郎戦死。

  6. 元暦2年3月24日(1185年) 源義経、壇ノ浦で平家を破る。平家滅亡、安徳天皇入水

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。