慶長15年2月24日(1610年) 絵師・長谷川等伯が72歳で死去

慶長15年2月24日(1610年3月19日) 絵師・長谷川等伯が72歳で死去。
東京国立博物館を代表する国宝「松林図屏風」や、京都智積院には「楓図」など長谷川等伯、息子の久蔵、長谷川一派による壮大な襖絵が国宝。

長谷川等伯 松林図屏風(右隻) 東京国立博物館蔵 Colbaseより

長谷川等伯 松林図屏風(左隻) 東京国立博物館蔵 Colbaseより

国宝「金剛経」張即之筆 南宋時代 宝祐元年(1253)京都・智積院蔵

関連記事

  1. 静嘉堂文庫美術館(静嘉堂@丸の内)「響きあう名宝ー曜変・琳派のかがやきー」国宝7点すべての感想

  2. 天平21年2月2日(749年)行基が82歳で死去

  3. 弘仁14年1月19日(823年3月5日) 東寺(教王護国寺)を空海に賜う

  4. 大永5年4月14日(1525年5月6日) 駿河の戦国大名今川氏親が東国初の分国法「今川仮名目録」を制定

  5. 応徳3年4月7日(1086年5月22日) 高野山金剛峯寺の国宝「仏涅槃図」が完成

  6. 承和2年3月21日(835年) 空海、62歳で没す

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。