慶長15年2月24日(1610年) 絵師・長谷川等伯が72歳で死去

慶長15年2月24日(1610年3月19日) 絵師・長谷川等伯が72歳で死去。
東京国立博物館を代表する国宝「松林図屏風」や、京都智積院には「楓図」など長谷川等伯、息子の久蔵、長谷川一派による壮大な襖絵が国宝。

長谷川等伯 松林図屏風(右隻) 東京国立博物館蔵 Colbaseより

長谷川等伯 松林図屏風(左隻) 東京国立博物館蔵 Colbaseより

国宝「金剛経」張即之筆 南宋時代 宝祐元年(1253)京都・智積院蔵

関連記事

  1. 天平5年1月11日(733年1月31日)県犬養三千代(橘三千代)が死去

  2. 応永9年3月2日(1402年) 世阿弥が『風姿花伝』を著す

  3. 明治10年(1877)4月16日 クラーク博士が札幌を去る

  4. 徳川家康が藤原氏から源氏に変わった背景とは

  5. 寛永16年2月1日(1639年)『三河物語』の大久保彦左衛門80歳で死去

  6. 承和元年1月8日(834年2月19日) 空海が初めて「後七日御修法」を宮中で実施

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。