【書評】『書きたい人のためのミステリ入門』小説新潮の元編集長が客観視する創作論

「小説新潮」の編集長などを務めた新潮社の名編集者の新井久幸さんの『書きたい人のためのミステリ入門』(新潮新書)を読了。

ミステリ小説の書き方というテーマだが、むしろミステリの読み方や楽しみ方に、情報は集中されている。

端的に言うと、ミステリにはいろいろな型(お約束)があるということ。落語のように、コンテクストの高いエンタメジャンルなのだ。

例えば、第三者視点の地の文でウソは書かないなど、フェアであることといった書き手のルール。

ミステリの〈目的地〉が、犯人は誰かを当てるwhoと、犯人の動機の意外さに焦点を当てるwhyがあり、前者は目新しさに限界があるが、後者は無限なこと。

よく「人間が書けていない」と新人賞の落選作品に対して言われるが、筆者のようなベテラン編集者でさえも、「人間をかけてる、書けてない」は判断が難しいそうだ。

解決策として、登場人物の一貫性をあげる。行動の必然性も。モトカノが裏で主人公のピンチをサポートしてくれるなんていうのは、ダメな例。昭和のミステリ(活劇もの)小説はわりとそんな都合のいい女がでてきたような気がする。

海外ものをのぞいて、日本の昭和のミステリがあまり古典文学と思われていないのも、都合のいい女性のキャラ設定があるからかなぁとも感じた。江戸時代の話ならともかく。

そして、大正時代なら、ギリギリセーフかもしれない。筆者は、連城三紀彦の大正時代がモチーフの「花虐の賦」を上げて作品分析しているが、これが昭和の芸能界が舞台なら、現在における名作として例に上げられただろうか、とも感じた。

鬼滅の刃の舞台が、大正時代なのが、大ヒットしたことと無縁ではあるまい。

著者がこのブログを読んでくれ、ツイートしてくれた。ありがとうございます。

 

関連記事

  1. 【書評】禁断の文学読書法『(読んだふりしたけど)ぶっちゃけよく分からん、あの名作小説を面白く読む方法』

  2. インパール作戦の師団長解任とコロナ下の少年ジャンプの異動の共通点

  3. 地図が大盛り「歴史人」2018年6月号の特集「戦国時代の全国勢力変遷地図」

  4. 【書評】原始、世界初のプログラマーは女性だった 『コーダーズ』

  5. 【書評】読書猿『独学大全』他者との違いを楽しむ独学ブームよ、来たれ!

  6. 世界の警察官の悩み『イラク・アフガン戦争の真実ーゲーツ元国防長官回顧録』

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。