【書評】『VUCA時代のグローバル戦略』 それでも地球化(グローバル化)は進む

今年ほど世界のことを考えた年はない。

パンカジュ・ゲマワット著『VUCA時代のグローバル戦略』( 琴坂将広監訳 / 月谷真紀訳、東洋経済)を読了。

激動の世界で何が変わり、何が変わらないのか。グローバル経営の世界的権威が戦略立案のためのフレームワークを提供する、というもの。

原著はコロナ以前の2018年5月刊行なのだが、すでにトランプ大統領当選(これも近く退陣するわけだが)とブレグジットから、画一的なグローバル化は終わりを告げたとする。(グローバル化を信じてるのが中国のアリババのジャックマーと挙げているのも、コロナ以後では隔世の感がある。)

VUCAとは、変動性、不確実性、複雑性、曖昧性の4つのキーワードの頭文字。この見立ては、全くコロナ後も当たっている。

本書の示すのは、大きく2つあり、一つは【グローバル化を過大に評価しない】こと、もうひとつは【グローバル化自体を止めることは不可能なこと】だ。

矛盾するようだが、世界史の大きな流れでは、ゆっくりとグローバル化が進んでおり、この流れは止められない。

一方で、グローバル経済よりも、各国のローカル経済(そして文化も)のほうが依然として大きく、ローカルを無視した「グローバル経営」はうまくいかないということだそうだ。


本書は、300ページとそれほど厚くないが、定価は3,300円。購入する本はだいたい1000円台、高くても2000円台までがほとんどなので、ちょっと高い出費かと思ったが、日本ではわからない「世界」を知るには、妥当な値段と言えるかもしれない。中国の深センの熱(コロナ前だが)を描いた高須正和、高口康太編著『プロトタイプシティ』(KADOKAWA)と合わせて、読めたことで、グローバル経済(および中国がなぜ強いか)の認識をさらに広げることができた。

 

関連記事

  1. 地図が大盛り「歴史人」2018年6月号の特集「戦国時代の全国勢力変遷地図」

  2. 日本共産党噂の真相

    【書評】日本共産党の裏部隊「第二事務」とは?篠原常一郎『日本共産党噂の真相』書評

  3. 永久保存決定!「甦る仏像ー奈良と新納忠之介」『ひととき』2月号

  4. 【書評】邪馬台国と卑弥呼と三角縁神獣鏡の関係が「ととのった」岩本崇『三角縁神獣鏡と古墳時代の社会』

  5. 【書評】『テンセントが起こすインターネット+世界革命』(アルファベータブックス)

  6. 砲火の下を若いドイツ将校に身を守られてハイヒールで走った杉原千畝の妻の回顧 書評『六千人の命のビザ』

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。