【書評】禁断の文学読書法『(読んだふりしたけど)ぶっちゃけよく分からん、あの名作小説を面白く読む方法』

大変に長い上に()で始まる斬新なタイトル。三宅香帆著『(読んだふりしたけど)ぶっちゃけよく分からん、あの名作小説を面白く読む方法』を読了。

若手の文芸評論家(書評家)三宅さんが、古典など名作の楽しみ方を、斬新な読み方で提示する。

その方法で、印象的だったのが、以下の2つの読み方だ。

1)ストーリーをあらかじめ把握しておく

2)物語でなく解釈で楽しむ

言われてみると目からウロコ。ストーリー(あらすじ)を最初に知っておくことは、小説の読み方としては邪道と言われてもおかしくない。

一つ前にエントリーしたが、ミステリー小説では、推理やトリック、犯人を先に読んでは、ほとんど読書の楽しみを失う。

ただ、古典は違う。

はっきり言って、古典文学(それには「モール街の殺人」のようなミステリーの古典も含む)は、ストーリー展開として、現代人を驚かせるものは、ほとんどない。

もし驚くとしたら、その人がそれまでにあまりにも(漫画を含め)読書をしていなかっただけだ。(もしくはテレビや映画でドラマを見ていない)

古典が「新作」だった時には新鮮であったストーリーも、時が経つに連れて、それを超える(それらをベースに)新しい物語が次々と創作されて、今に至る。そして、現代では、単に物語の驚き(who?やwhat?)よりも、読み手側は、そして描き手も、キャラクター描写などの心理面のwhy?に重きを置くからだ。

森鷗外の『舞姫』も、夏目漱石の『こころ』も、紫式部の『源氏物語』も、正直、ストーリーは、現代の作家が書いたとしたら、陳腐だ。

それよりも、あらすじを知っていたほうが、読めない言葉や現代人にはわからない言葉も、推測で読みすすめることができる。

そうして、読んでみて初めて、2番目の「解釈で楽しむ」が活きる。もっとも著者は「解釈で楽しむ」という言い方はしておらず、「メタファーを楽しむ」としている。が、メタファーという表現がピント来ないので、評者(ブログ主)が言い換えた。

あらすじ(オチですらも)を、最初から調べて知って読み始め、文芸作品としてメタファーを楽しむ方法を、読者サイドが共有できれば、古典は、勉強の題材から抜け出し、エンタメとして再び光りをあびることができうる。

古典文学のストーリーをあらかじめ(無料で)知ることは、昭和くらいまで(インターネット時代以前)は、一般人には不可能であった。この読み方は、よほどのお金と時間のある文学研究者や評論家しかできなかった、贅沢な読書法といえる。

この読み方が広がれば、古典文学作品は新たな読者層を見つけることができるだろう。だが、そうした状況は、文学研究者にとっては忌々しいかもしれない。それくらいインパクトのある読書法の本である。

関連記事

  1. ブラック企業は差別的か、言葉狩りか 塩見鮮一郎『差別の近現代史』(河出文庫)を読む

  2. ミッドウェイ海戦で釜ゆで?!戸高一成、大木毅著『帝国軍人』(角川新書)

  3. 道化として生きている社会人のための小説『半沢直樹 アルルカンと道化師』(池井戸潤)

  4. KGBの前身ソ連の秘密警察組織「NKVD」とは?自国民数百万人を粛正したスターリン秘史、ネイマーク著『スターリンのジェノサイド』の書評とまとめ

  5. 猫と庄造と二人の女

    谷崎潤一郎のノンストップ猫偏愛!『猫と庄造と二人の女』を現代語訳 

  6. 【書評】『VUCA時代のグローバル戦略』 それでも地球化(グローバル化)は進む

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。