令和でもますます遠ざかるニーチェの「千の目標 一つの目標」

岡山県鏡野町の笠菅峠から眺めるのフリー画像(写真)ぱくたそ

インターネットおよびスマホは、世界中の情報を瞬時に、そして大量に入手しつづけることを可能にした。
日本だけでなく、世界の情報や生の声をたくさん聞けば、その国や民族のことを理解できる、と思ってきた。だが、それは幻想だったことがだんだんと明らかにされてきた。
それでもなお多様性に寛容であろうとすることは、人間としてはすばらしいと称賛される態度だ。ただ、そうした態度をとり続けることは難しい。それほどに世界は多様なのだ。

かつてツァラトゥストラはこう言った。(もちろん本当の語り手はニーチェである)

ある民族に善と思われた多くのことが、他の民族には嘲笑に値いし、恥辱とされた。それをわたしは見た。ここで悪と呼ばれた多くのものが、あちらでは真紅の光栄に飾られているのを、わたしは見た。
隣国どうしが理解したためしはなかった。かれらはおたがいに隣国の妄想と悪意とを、いぶかしく思っていた。
どの民族の頭上にも、善のかずかずを刻んだ石の板がかかげられている。見よ、それはその民族が克服してきたものの目録である。見よ、それはその民族の力への意志が発した声である。
(略)
千の目標が、従来あったわけだ。千の民族があったから。ただその千の頸を結びつけるくびきだけが、いまだにない。ひとつの目標がない。人類はまだ目標を持っていない。
だが、どうだろう、わが兄弟よ、人類にまだ目標がないのならーー人類そのものもまだなりたっていないというものではなかろうか?

「千の目標と一つと目標」ニーチェ『ツァラトゥストラはこう言った(上)』(岩波文庫)、訳・氷上英廣より

ニーチェは1844年生まれ、1900年没。100年以上前の指摘は、現代にも同じように覆いかぶさっている。
この100年の間に、人類は、民主主義、共産主義、などなど、これこそが人類の一つの目標と思った「善」を試してきたが、共産主義は崩壊するか独裁政権に変化し、イギリスの脱退でEUは瓦解の兆しをみせはじめ、アジアでも同じ民主主義国家のはずの日本と韓国では、まるで善悪が異なることがどんどんと表面化している。
「神は死ん」で久しいが、ニーチェがツァラトゥストラに語らせた「超人」と「永久回帰」。超人はついぞあらわれず、「歴史は繰り返す」危機が煙のように地球上をたゆたっている。

  • コメント: 0

関連記事

  1. 【書評】残酷で切ない「お姉ちゃん」の真実 『姉というハビトゥス:女児死亡の人口人類学的民族誌』パプアニューギニアの少女はなぜ死んだのか?

  2. サーキュラー・エコノミーとはなにか?持続可能、SDGs、クローズドループ

  3. 指輪物語か?谷口 美代子『平和構築を支援する』が面白い

  4. 【書評】『書きたい人のためのミステリ入門』小説新潮の元編集長が客観視する創作論

  5. 【書評】平安人の「日付変更線」は午前3時だった!? 『「暁」の謎を解く』で「枕草子」が理解できすぎる件

  6. 【歴史辞典の”闇”】『国史大辞典』に隠された時代遅れの20世紀的な「序列」とは

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。