みんな(選挙権あり)喜んで王墓造りに励んだ?『王墓の謎』と選挙ボランティア

5月に出た河野一隆『王墓の謎』(講談社現代新書)がめちゃくちゃ面白いのです。あまりに面白くて人に力説したら「どんだけ墓好きなん?」と苦笑されてしまったくらい^^;
中身についてはいつかレビューしたいが、壮大過ぎていつになるやら。
と思ってたところ、はてなブックマークで
「政敵の悪魔化こそが支持者への報酬だからだよ」
https://anond.hatelabo.jp/20240629193559
というエントリーが上がっていて、王墓の造営と民主主義における選挙ボランティアは似てるなぁと。面白く読みました。

労働者として雇う妥当な待遇より圧倒的に低いとしても方々から叩かれる
だから精神的報酬を支払う必要があるわけ
さて、精神的報酬にはどんなものがあるでしょうか

(略)
報酬=敵陣候補者を悪魔化して喜ぶ

なるほどね。
王墓の造営は、神への負債感から人々は自らの意思で造営に参加した。金銭(威信財)よりも、弱き王に責任をなすりつけて死を以て神との関係をグレートリセット。人々は災害につながる神への負債感がなくなり精神的報酬が社会の安寧として手に入れることができる。
1000年前には消えた王墓の文化の合理的な理屈は、現代人にとっても、合理的に理解できるものです。

  • コメント: 0

関連記事

  1. 初めての芥川賞読破 「背高泡立草」(古川真人)の感想とあらすじ 図解スキルが必要です 162回芥川賞

  2. 【書評】データを盗み、分析し、トランプ大統領を生んだ衝撃の告白『マインドハッキング』

  3. 【書評】『テンセントが起こすインターネット+世界革命』(アルファベータブックス)

  4. 阿由知潟の浜風受ける湧水の地・鶴舞公園と巨大円墳八幡山古墳(名古屋市昭和区)

  5. 三体にパワースポットに山口組2020年に歴史好きがおススメする歴史以外の5冊 

  6. 【書評】『理系読書』(犬塚壮志)ある意味画期的かつ本質的な読み方

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。