みんな(選挙権あり)喜んで王墓造りに励んだ?『王墓の謎』と選挙ボランティア

5月に出た河野一隆『王墓の謎』(講談社現代新書)がめちゃくちゃ面白いのです。あまりに面白くて人に力説したら「どんだけ墓好きなん?」と苦笑されてしまったくらい^^;
中身についてはいつかレビューしたいが、壮大過ぎていつになるやら。
と思ってたところ、はてなブックマークで
「政敵の悪魔化こそが支持者への報酬だからだよ」
https://anond.hatelabo.jp/20240629193559
というエントリーが上がっていて、王墓の造営と民主主義における選挙ボランティアは似てるなぁと。面白く読みました。

労働者として雇う妥当な待遇より圧倒的に低いとしても方々から叩かれる
だから精神的報酬を支払う必要があるわけ
さて、精神的報酬にはどんなものがあるでしょうか

(略)
報酬=敵陣候補者を悪魔化して喜ぶ

なるほどね。
王墓の造営は、神への負債感から人々は自らの意思で造営に参加した。金銭(威信財)よりも、弱き王に責任をなすりつけて死を以て神との関係をグレートリセット。人々は災害につながる神への負債感がなくなり精神的報酬が社会の安寧として手に入れることができる。
1000年前には消えた王墓の文化の合理的な理屈は、現代人にとっても、合理的に理解できるものです。

  • コメント: 0

関連記事

  1. 週刊新潮と週刊文春は前者の方が最近面白い

  2. 【書評】邪馬台国と卑弥呼と三角縁神獣鏡の関係が「ととのった」岩本崇『三角縁神獣鏡と古墳時代の社会』

  3. 「国宝 東京国立博物館のすべて」に展示されているすべての国宝について感想【その1】

  4. 砲火の下を若いドイツ将校に身を守られてハイヒールで走った杉原千畝の妻の回顧 書評『六千人の命のビザ』

  5. 道化として生きている社会人のための小説『半沢直樹 アルルカンと道化師』(池井戸潤)

  6. 江戸時代を通じてあった「何年たっても農地は原価で買い戻し特約」は実は江戸後期オンリーの特例だったようだ。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。