直感ですが…前方後円墳と水田の関係は時期がずれてるだけ

朝日新聞の読者面に掲載された古代史の本。

この説明を読んだだけで本を読んでいませんので、「直感」ですが、前方後円墳の周りの周濠が、ため池に見えたのは、のちの時代にため池として再利用されたものだからだと思います。

読んでないので直感ですが。

そもそも、周濠は、漢字からして水堀と思えますが、もともとは空堀でした。(16ページ、若狭徹 2013『古墳時代ガイドブック』(新泉社)

奈良時代には僧侶の行基が、池15ヶ所(行基年譜)などのため池を、おそらく大和国を中心に作っています。奈良時代の律令国家は、古墳という先祖崇拝から、当時の国際基準(現代の資本主義のような)の仏教に舵を切り、奈良の平城京は、天皇クラスとみられる前方後円墳を破壊して造成しています。

前代である飛鳥時代(古墳時代末期とも呼ばれる)の天皇たちの陵墓(基本的に前方後円墳ではなく八角墳など、どちらかというとコンパクトな円墳)を壊すことはありませんが、それより前の前方後円墳について、奈良時代以降もずっと手をつけられることはなかったということは、ありえません。このことは直感ではありません。

関連記事

  1. 【書評】『VUCA時代のグローバル戦略』 それでも地球化(グローバル化)は進む

  2. インパール作戦の師団長解任とコロナ下の少年ジャンプの異動の共通点

  3. 三体にパワースポットに山口組2020年に歴史好きがおススメする歴史以外の5冊 

  4. 地図が大盛り「歴史人」2018年6月号の特集「戦国時代の全国勢力変遷地図」

  5. 深緑野分『ベルリンは晴れているか』の書評や名言、まつわる史実

  6. 「世界サブカルチャー史 欲望の系譜 アメリカ理想の50s」 NHK BSプレミアム

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。