葵の御紋が岡崎城で二条城で相次ぎ「発見」

三つ葉葵の御紋と言えば徳川家のシンボル。

徳川家康が生まれた愛知県岡崎市の岡崎城では、葵の御紋の金箔瓦が出土しました。

家康がいた戦国時代ではなく江戸時代になって譜代大名本多氏が入った17世紀前半だそうです。

つまり、家康の死後に、家康を神格化する東照宮の神社、もしくは3代将軍徳川家光の宿舎のために使われたようです。

そして京都の二条城でも、これは徳川家康が作ったのですが、そこにある国宝の二の丸御殿のの壁から葵のの御紋の痕が見つかりました。

二条城ではもともと室内の建具に、葵の御紋を隠すように、天皇家の菊の御紋をかぶせていることが知られています。

同じように建物の表面にも葵の御紋がどーんと大きくおそらく金色で貼られていたのですが、明治時代以降になって天皇の離宮となったため外されたようですね。

関連記事

  1. ビジネスホテル第3スターナゴヤ 名古屋駅西口(太閤口)から徒歩3分で5000円って安心・安全?泊まってみた

  2. 脱ダム、脱ファーウェイのサンクコストと、米中戦争の軍靴の足音

  3. 田辺聖子の訃報で瀬戸内寂聴の存命を知る

  4. 茶の湯展(京都国立博物館)の感想戦(その1)

  5. 名古屋城木造天守閣は「新築のレプリカ」と中日新聞の社説と障害者差別解消法に反した熱海市のケース

  6. 慶長15年1月9日(1610年2月2日)徳川家康が名古屋城の普請を命じる

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。