元久2年3月26日(1205年) 藤原定家ら「新古今和歌集」を撰進

元久2年3月26日(1205年4月16日) 藤原定家ら「新古今和歌集」を撰進。(明月記より)
1201年(建仁元年)の後鳥羽上皇の院宣いんぜんに基づき藤原定家のほか、源通具みちとも、藤原有家ありいえ、藤原家隆いえたか、藤原雅経まさつね寂蓮じゃくれん(完成前に死去)らが編んだ8番目の勅撰和歌集。短歌のみで、定家と父の俊成の美的なセンス(幽玄や有心など芸術至上主義)が反映されている。
「新古今和歌集」は重要文化財。

  • コメント: 0

関連記事

  1. 東博の常設で展示されている雪舟「四季山水図」4幅(重要文化財)が想像以上に素晴らしかった

  2. 行方不明となっていた重要文化財3件を文化庁が購入

  3. 建長6年1月23日(1254年)湛慶、三十三間堂の本尊、千手観音坐像を造る

  4. 推古17年4月8日(609年5月16日) 飛鳥時代の仏師・鞍作鳥が丈六釈迦像(飛鳥大仏)を完成

  5. 鎌倉時代の「邪教狩り」革命的な新仏教浄土宗の場合

  6. 大化5年3月25日(649年) 蘇我石川麻呂が誣告による謀反の疑いをかけられて山田寺で自殺

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。