兵馬俑展に行ってきました

上野の森美術館で令和5年2月6日まで開催の「兵馬俑展」を見に行きました。
すごかった。
始皇帝の「あたおか」ぶりが、一体どうやったらこんなものを作ろうと思うのかしらん?
漢の時代になると、パタリと等身大の兵馬俑はやめて、日本の埴輪みたいな人形的なサイズの俑になってしまうそうです。
そりゃ、いくら皇帝とはいえ、こんなのにそこまで金使えないわと思ったのだかどうだか。
兵馬俑は、始皇帝陵の本体でなく、周りから見つかったものです。
始皇帝陵本体は、一体全体どんなことになっているのだか?
未発掘とのことですが、意外と盗掘されまくっていて、案外何もなかったり。

兵馬俑展は、二階から始まり、メインの兵馬俑は1階。そして1階は全部写真撮影オッケーという大盤振る舞いでした。

色いろ感想があるけど、多すぎて、ちょこちょこ更新していきます。

「戈」の使い方

こんなニュースがありました。

兵馬俑展で「戈」は、馬上や戦車に乗る敵兵を歩兵が引きずり倒してからみんなでボコボコにするというトリセツを読んでびっくりしました。青竜刀みたいに思ってたので。

  • コメント: 0

関連記事

  1. 国宝手鑑「見努世友」と古筆の世界 出光美術館

  2. 菱川師宣「見返り美人図」が国宝どころか重要文化財でもない件

  3. 柴田是真と能楽展(国宝能楽堂資料展示室)の感想

  4. 国民必見!宮内庁所蔵の狩野永徳や北斎から国宝の雪舟、尾形光琳まで!東博特別展「美を紡ぐ 日本美術の名品」

  5. 「国宝 東京国立博物館のすべて」に展示されているすべての国宝について感想【その1】

  6. 茶の湯展(京都国立博物館)の感想戦(その1)

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。