円山応挙の国宝「雪松図屏風」(三井記念美術館)感想

三井記念美術館の「国宝 雪松図と吉祥づくし」展に行きました。
円山応挙の国宝「雪松図屏風」を鑑賞しました。その感想です。(ヘッダーの絵はイメージ図)

円山応挙は、江戸時代の画家です。生没年は1733年から1795年。緻密な「写生」が持ち味として知られ、「円山派」と呼ばれる流派を創り上げました。一方で、むしろ今は、かわいい犬や幽霊を描いたことで有名ですね。

円山応挙の国宝「雪松図屏風」は、三井家が旧蔵していたもの。その名の通り、雪景色の中に松が描かれた屏風です。構図は松林図屏風と似ていますが、それに雪景色が加わります。

国宝 円山応挙 雪松図屏風 三井記念美術館 ポストカード

応挙の国宝「雪松図」には、多くの魅力的な見どころがあります。
まず、雪景色の描写が繊細で美しい写生であることです。応挙は、白い雪を描くときに、雪の様々な表情を描くために単なる写生にとどまらすま、様々な描写方法を用いたようです。そのため、応挙の雪松図は、静かで落ちついた冬景色でありながら、華やかな祝祭感にも満ち溢れています。
次に、松の描写も見事です。まるで本物の松であるかのように、枝ぶりまで細かく描かれています。また、雪をかぶった岩肌までも丁寧に描きこまれているのです。
そして、何といっても、雪松図屏風の魅力は、屏風全体に施された金色のデコレーション装飾にあります。屏風の表面全体に金箔が施されていて、とても豪華絢爛な仕上がりになっています。特に、松の木の部分では、その木目が際立って見えます。この金色に輝く豪華な装飾のおかげで、雪景色がいっそう華麗に引き立つわけですね。
また、雪松図屏風には、他にも素晴らしい見どころがあるんです。それは、屏風にあしらわれた箔によって、光の反射による陰影が生まれていることです。雪松図屏風に描かれた松の葉が日差しを受けて輝いている様子は、まるで光が踊っているようにも見えます。また、雪に覆われた地面も、輝きながら照り映えています。

雪の静かさとお正月の縁起ものの華やかさを合わせ持つ名画です。

展覧会は、吉祥がテーマで色々おめでたい日本美術が並んでいました。ポストカードで買ったのは雪松図屏風の右隻と左隻を一枚ずつと、源琦(げんき)という江戸時代の画家が描いたミミズクの絵です。

源琦 東都手遊図 江戸時代・天明6年(1786) 三井記念美術館

関連記事

  1. 「古美術逍遙~東洋へのまなざし」(泉屋博古館東京)感想

  2. 正保4年2月6日(1647年)茶人小堀遠州、69歳で死去

  3. 【国宝 刀剣】金銅荘環頭大刀拵・大刀身 (高知県・小村神社蔵) 年に1度公開の貴重な姿が動画でも

  4. 安政7年3月3日(1860年) 井伊直弼が桜田門外で暗殺

  5. デジタル×北斎展で購入したポストカード

  6. 大倉集古館 明治維新で官軍の兵站担当としてのし上がった政商大倉喜八郎のコレクション 「合縁奇縁」展

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。