日本遺産のネーミングが群れで見ると萎える件

2019年5月20日、文化庁が新たに16件の「日本遺産」を認定しました。

日本遺産は、ストーリー性が大事の観光資源やルートに国のお墨付きを与える事業です。2015年度から始まり、今回で計83件に上ります。

ストーリーありきだからこそ光を浴びる有形、無形文化財はたしかにあることでしょう。

しかし、21日の読売新聞に載った一覧。四角く区切られて羅列されています。

なんか萎えません?行きたくなります?

単独なら、それなりのストーリーのネーミングで、観光意欲をそそるものなのかもしれませんけど。

関連記事

  1. 田辺聖子の訃報で瀬戸内寂聴の存命を知る

  2. 空海の直筆が見つかったと言うニュースでワクワクして見てみたら

  3. 岐阜城はだれの城か

  4. 水道「民営化」のモデル宮城県と全国二番目に高い北海道羅臼町

  5. ヘイトスピーチをチェックするGoogleの中の人の気苦労やいかばかり

  6. 移民の受け入れに微妙な人々

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。