【書評】『VUCA時代のグローバル戦略』 それでも地球化(グローバル化)は進む

今年ほど世界のことを考えた年はない。

パンカジュ・ゲマワット著『VUCA時代のグローバル戦略』( 琴坂将広監訳 / 月谷真紀訳、東洋経済)を読了。

激動の世界で何が変わり、何が変わらないのか。グローバル経営の世界的権威が戦略立案のためのフレームワークを提供する、というもの。

原著はコロナ以前の2018年5月刊行なのだが、すでにトランプ大統領当選(これも近く退陣するわけだが)とブレグジットから、画一的なグローバル化は終わりを告げたとする。(グローバル化を信じてるのが中国のアリババのジャックマーと挙げているのも、コロナ以後では隔世の感がある。)

VUCAとは、変動性、不確実性、複雑性、曖昧性の4つのキーワードの頭文字。この見立ては、全くコロナ後も当たっている。

本書の示すのは、大きく2つあり、一つは【グローバル化を過大に評価しない】こと、もうひとつは【グローバル化自体を止めることは不可能なこと】だ。

矛盾するようだが、世界史の大きな流れでは、ゆっくりとグローバル化が進んでおり、この流れは止められない。

一方で、グローバル経済よりも、各国のローカル経済(そして文化も)のほうが依然として大きく、ローカルを無視した「グローバル経営」はうまくいかないということだそうだ。


本書は、300ページとそれほど厚くないが、定価は3,300円。購入する本はだいたい1000円台、高くても2000円台までがほとんどなので、ちょっと高い出費かと思ったが、日本ではわからない「世界」を知るには、妥当な値段と言えるかもしれない。中国の深センの熱(コロナ前だが)を描いた高須正和、高口康太編著『プロトタイプシティ』(KADOKAWA)と合わせて、読めたことで、グローバル経済(および中国がなぜ強いか)の認識をさらに広げることができた。

 

関連記事

  1. 【書評】邪馬台国と卑弥呼と三角縁神獣鏡の関係が「ととのった」岩本崇『三角縁神獣鏡と古墳時代の社会』

  2. 三体にパワースポットに山口組2020年に歴史好きがおススメする歴史以外の5冊 

  3. ブラタモリ京都東山編で比叡山と大文字山の2つの山稜が白砂の日本庭園を作ったという話

  4. 【書評】データを盗み、分析し、トランプ大統領を生んだ衝撃の告白『マインドハッキング』

  5. みんな(選挙権あり)喜んで王墓造りに励んだ?『王墓の謎』と選挙ボランティア

  6. 指輪物語か?谷口 美代子『平和構築を支援する』が面白い

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。