日本遺産のネーミングが群れで見ると萎える件

2019年5月20日、文化庁が新たに16件の「日本遺産」を認定しました。

日本遺産は、ストーリー性が大事の観光資源やルートに国のお墨付きを与える事業です。2015年度から始まり、今回で計83件に上ります。

ストーリーありきだからこそ光を浴びる有形、無形文化財はたしかにあることでしょう。

しかし、21日の読売新聞に載った一覧。四角く区切られて羅列されています。

なんか萎えません?行きたくなります?

単独なら、それなりのストーリーのネーミングで、観光意欲をそそるものなのかもしれませんけど。

関連記事

  1. ヘイトスピーチをチェックするGoogleの中の人の気苦労やいかばかり

  2. 歴史には所有権があるという韓国の新聞

  3. アベノマスクなんて目じゃない!中国産N95風マスク疑惑で全米激震、大阪にも飛び火?

  4. コロナ患者が入院先から「脱走」して温泉で確保された件を思考実験として擁護してみる

  5. 水道「民営化」のモデル宮城県と全国二番目に高い北海道羅臼町

  6. なぜ高齢化率No1の日本がNo2のイタリアに比べてコロナによる死者数が桁違いに少ないのかの「5大諸説」

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。