鎌倉・室町時代
-
ブラタモリ京都東山編で比叡山と大文字山の2つの山稜が白砂の日本庭園を作ったと…
2018年4月28日夜のNHKブラタモリ「京都・東山編」面白かったですね。京都盆地と琵琶湖の間にある山地の火成岩(マグマが隆起…
-
瀧山寺 運慶作の仏像に納められた源頼朝の毛と歯【愛知・岡崎】
頼朝の「仏舎利」が運慶仏に?すごいー!愛知県岡崎市の瀧山寺(滝山寺、たきさんじ)は岡崎市街地から東の里山に入ったとこ…
-
「国宝 東京国立博物館のすべて」に展示されているすべての国宝について感想【そ…
東京国立博物館創立150年特別展「国宝 東京国立博物館のすべて」が2022年10月18日(火曜)に始まりました。ずっと楽しみにし…
-
焼畑工業で300年後に復活!猿投山麓に点在する古瀬戸の生産基地「国史跡・小長…
ブラタモリの名古屋編第三回目でも紹介されましたが、愛知県の陶磁器「瀬戸物」は明治・大正・昭和初期の日本を代表する輸出…
-
茶の湯展(京都国立博物館)の感想戦(その1)
茶の湯が日本の文化の柱であり、日本人の精神に大きく影響を与えていることは改めて言うまでもありません。一方で、茶の湯文…
-
【書評】輝ける、そして迷惑な老人列伝『くそじじいとくそばばあの日本史』(大塚…
大塚ひかり『くそじじいとくそばばあの日本史』(ポプラ新書)を読了。大塚ひかりさんは、『エロスでよみとく万葉集』など、…
-
雪舟は室町時代の草間彌生だった 根津美術館「将軍家の襖絵」感想
雪舟を筆頭とする水墨画の良さはモノクロで「渋いこと」と安易に考えてきたけれども、最近、禅宗パリピ説に傾倒してるので、…
-
鶴岡八幡宮の名刀ー歴史に宿る武士の信仰ー 鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム
鎌倉殿の13人もそろそろ佳境です。ハッピーエンドでは終わらそうな。。。さて、昨年(令和3)9月1日~12月5日に開かれていた…
-
建久9年1月17日(1198年2月24日)後鳥羽上皇が院政を始める
建久9年1月17日(1198年2月24日)後鳥羽上皇が院政を始める。2年後、建仁元年(1201年)、後鳥羽上皇の熊野御幸に随行した藤…
-
東博の常設で展示されている雪舟「四季山水図」4幅(重要文化財)が想像以上に素…
東京国立博物館が今年で創立150年を迎え、10月18日から、東博の国宝89件すべてを展示する特別展「国宝 東京国立博物館のすべ…
最近のコメント