東京
-
菱川師宣「見返り美人図」が国宝どころか重要文化財でもない件
浮世絵の代表的な作品、菱川師宣の「見返り美人図」は、東京国立博物館のシンボル的な存在で超有名ながら、実はまだ重要文化…
-
2期!「国宝 東京国立博物館のすべて」2期目で見たすべての国宝の感想戦
東博国宝展の2期目(前期前半)に行ってきました。今週(11月1日から)3期目の予約が始まりましたが、即日完売でツイッタ…
-
「国宝 東京国立博物館のすべて」に展示されているすべての国宝について感想【そ…
東京国立博物館創立150年特別展「国宝 東京国立博物館のすべて」が2022年10月18日(火曜)に始まりました。ずっと楽しみにし…
-
大蒔絵展(三井記念美術館)の国宝7件すべてを見た感想
大蒔絵展(三井記念美術館)の前期と後期の2回行って、国宝7件をすべて見ました。後期の初日は平日にも関わらず、徳川美術館…
-
雪舟は室町時代の草間彌生だった 根津美術館「将軍家の襖絵」感想
雪舟を筆頭とする水墨画の良さはモノクロで「渋いこと」と安易に考えてきたけれども、最近、禅宗パリピ説に傾倒してるので、…
-
国宝展後期突入!「国宝 東京国立博物館のすべて」3期目で見たすべての国宝の感…
全4期の東博国宝展の3期目(後期前半)に行ってきました。当初は3期目に行く予定はなかった(89件コンプリートには1・2…
-
国宝手鑑「見努世友」と古筆の世界 出光美術館
出光美術館(東京・丸の内)で4月23日から6月5日まで開催された『国宝手鑑「見努世友」と古筆の世界」を見に行きました。出光…
-
明治41年(1908)3月22日 出歯亀の語源 池田亀太郎(35歳)が東京大…
明治41年(1908年)3月22日 女湯のぞきの常習者の池田亀太郎(35歳)が東京大久保で銭湯帰りの女性を性的な暴行を加えたうえ…
-
【国宝】尾形光琳「燕子花図屏風」根津美術館
国宝 燕子花図屏風 尾形光琳筆 江戸時代 根津美術館蔵金、青、緑の3色しか使わずにこの広がりある自然と秘められた平安時…
-
【国宝】「絵因果経」奈良時代に描かれたブッダのマンガ版伝記 所蔵先の東京藝大…
国宝「絵因果経えいんがきょう」 (奈良時代 8世紀、東京藝術大学蔵)国宝「絵因果経 巻4下」(東京藝術大学蔵)が、東…
最近のコメント